メニュー

皮膚科

蕁麻疹・アトピー性皮膚炎・帯状疱疹・白癬などの一般皮膚疾患治療や、疣贅(いぼ)摘出・魚の目処置・巻き爪処置といった外科的皮膚治療を行っています。

1.アトピー性皮膚炎

  • 発症率: 日本における有病率は、子どもの約10~15%、成人の約5~10%とされています。
  • 発症年齢: 幼少期に発症することが多く、3歳までに約80%が発症。
  • 性別差: 男女差はほとんどありませんが、幼少期では男性の発症がやや多い傾向。
  • 地域差: 都市部では発症率が高い傾向(大気汚染、生活習慣の影響)。
  • 危険因子: 遺伝的要因(親がアトピーの場合、子どもの発症リスクが2~3倍)、環境因子(ダニ、ハウスダスト、ストレス)
    当クリニックではダニ・ハウスダストに対しアレルギー減感作療法を行っています

2. 尋常性ざ瘡(ニキビ)の疫学

  • 発症率: 思春期の約80~90%が経験するとされ、成人でも20~30%の人に見られます
  • 発症年齢: 思春期(10~19歳)が最も多く成人では30~40代の女性に多いです
  • 性別差: 思春期は男性に多く、成人では女性の発症が増加傾向です
  • 危険因子: ホルモンバランスの変化、ストレス、食生活(脂質・糖質の過剰摂取)、スキンケア不足です 

予防のポイント: 皮膚の清潔維持、適切なスキンケア、食生活の見直しが重要です
症状が改善しなければ適切なステロイドを処方いたします

3. 皮膚がんの疫学

  • 発症率: 日本では年間約30,000人が皮膚がんを診断されており、高齢化とともに増加傾向です。
  • 種類別発生率:
    • 基底細胞がん:皮膚がん全体の約60~70%
    • 有棘細胞がん:約20%
    • 悪性黒色腫(メラノーマ):約5~10%と比較的少ないですが、進行が早いため注意が必要です
  • 危険因子: 紫外線の過剰暴露、遺伝的要因、皮膚タイプ(白い肌の人はリスクが高い)、慢性的な炎症が多いです

予防のポイント: 日焼け止めの適切な使用、皮膚の異常の早期発見が重要です

4. 円形脱毛症の疫学

  • 発症率: 一般人口の約1~2%が経験し、日本では年間約20万人が新たに発症
  • 発症年齢: 幼児期から成人まで幅広いが、特に20~40代で多いです
  • 性別差: 男女差はほぼなし
  • 危険因子: 自己免疫疾患、ストレス、遺伝、甲状腺疾患との関連

治療方法: ステロイド外用、免疫抑制剤、局所免疫療法などの選択肢があります

5. 乾癬(かんせん)の疫学

  • 発症率: 日本では人口の約0.3%(30万人程度)に影響があると推定。
  • 発症年齢: 20~50代に多く、慢性的に経過。
  • 性別差: 男性のほうがやや多い。
  • 危険因子: 遺伝的要因、免疫異常、生活習慣(喫煙、肥満、ストレス)。

治療方法: 外用療法(ステロイド、ビタミンD3)などの処方を行います

7. 感染症(とびひ、水虫、帯状疱疹)の疫学

とびひ(伝染性膿痂疹)

  • 発症率: 乳幼児に多く、夏場に流行しやすい。
  • 感染経路: 皮膚の小さな傷から細菌感染。
  • 対策: 清潔の保持、タオルの共有を避ける。

水虫(白癬)

  • 発症率: 成人男性の約30%が経験。
  • 危険因子: 湿気の多い環境、靴の蒸れ。
  • 予防: 皮膚の乾燥、靴の選び方。

帯状疱疹

  • 発症率: 50歳以上の約3人に1人が発症。
  • 危険因子: 加齢、免疫力の低下、ストレス。
  • 予防対策: 50才以上は帯状疱疹ワクチンを推奨します(新宿区は助成金有り)。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME