メニュー

生活習慣病

生活習慣病とは?

生活習慣病とは、不適切な生活習慣(食事・運動不足・喫煙・飲酒・ストレスなど)によって発症し、主な病名は高血圧・糖尿病・高脂血症・高コレステロール血症が挙げられます。長期間にわたり罹患し、徐々に悪化すると脳梗塞・心筋梗塞・急性大動脈解離・脳出血・胸部・腹部大動脈瘤破裂・急性閉塞性硬化症等の重篤を引き起こします。この様な病気に罹患した場合、緊急手術が必要となり長期間の入院を要します。

主な生活習慣病

高血圧

  • 原因:塩分の摂りすぎ、運動不足、ストレス、肥満、遺伝
  • 症状:多くは無症状だが、頭痛・めまい・動悸・耳鳴りなど
  • 合併症:脳卒中(脳梗塞・脳出血)、心筋梗塞、腎不全
  • 治療:減塩、運動
    降圧薬(Ca拮抗薬、ARB・ACE阻害薬、ARNI、βブロッカー利尿薬)等

糖尿病

  • 原因:過食(特に糖質・脂質)、運動不足、肥満、遺伝
  • 症状:口渇、多尿、体重減少、疲れやすい
  • 合併症
    • 細小血管障害(糖尿病網膜症・糖尿病腎症・糖尿病神経障害)
    • 大血管障害(脳梗塞・心筋梗塞・足の壊疽)
  • 治療:食事療法、運動療法、
    内服薬:ビグアナイド、DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP-1作動薬、チアゾリジン系、SU剤、インスリン速効型、末期の場合はインスリン皮下注射
    どの薬を選ぶか?
    1. ビグアナイド:心疾患がなければ肥満のある2型糖尿病患者さんの場合、第一選択薬となります
    2. DPP-4阻害薬 : インスリン分泌促進し薬によっては腎保護作用あります
    3. SGLT2:血糖を低下させますが、心・腎不全の治療に使用されることもあります
    4. GLP-1作動薬:インスリン分泌を促進、グルカゴン分泌を抑制、胃排出を遅延し食欲を抑制、心血管保護作用(動脈硬化の進行を抑える)といった、最近開発された糖尿病薬です。内服薬、注射薬があります
      (※当クリニックでは美容目的にて投薬は行っておりません。)
    当クリニックでは上記薬を使用して血糖を下げ、心臓・腎臓の保護を行っております。

脂質異常症(高コレステロール・高中性脂肪血症)

  • 原因:動物性脂肪の摂りすぎ、運動不足、遺伝
  • 症状:多くは無症状だが、進行すると動脈硬化が進み心血管疾患のリスク増加
  • 合併症:動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中
  • 治療:食事療法(脂質制限・魚の摂取増加)、運動
    治療薬:スタチン(LDL低下)
    フィブラート・ペマフィブラート(TG低下)

メタボリックシンドローム

  • 診断基準
    • ウエスト周囲径 男性 ≥ 85cm、女性 ≥ 90cm
    • 高血圧(収縮期 ≥ 130mmHg、拡張期 ≥ 85mmHg)
    • 高血糖(空腹時血糖 ≥ 110mg/dL)
    • 脂質異常(TG ≥ 150mg/dL または HDL < 40mg/dL)
  • 合併症:心血管疾患、糖尿病、脳卒中
  • 治療:食事改善、運動、減量

痛風・高尿酸血症

  • 原因:プリン体の多い食品(肉類・アルコール・魚卵)、肥満、遺伝
  • 症状:関節痛(特に足の親指に発作的に激痛)
  • 合併症:腎障害、尿路結石
  • 治療:食事療法(プリン体制限)、
    治療薬:尿酸促進薬:腎機能が悪い人には推奨できません
        尿酸抑制薬:腎機能が悪い人にも使えます

動脈硬化

  • 原因:高血圧、高血糖、高脂血症、喫煙、加齢
  • 症状:初期は無症状だが、進行すると狭心症・心筋梗塞・脳梗塞の原因
  • 検査:頸動脈エコー・心臓エコー、ABI(足関節上腕血圧比)
  • 治療:生活習慣の改善、脂質異常症のお薬にて治療を行います。

慢性腎臓病(CKD)

  • 原因:糖尿病、高血圧、腎炎
  • 症状:浮腫、尿量減少、倦怠感
  • 合併症:透析が必要になる場合がある
  • 治療:血圧・血糖管理、食塩・タンパク制限
    治療薬: SGLT2(eGFR40以下)を使用します

生活習慣病の予防・改善

生活習慣病は予防が最も重要です。以下の点に注意して健康管理を行いましょう。

食事療法

  • 減塩(1日6g未満)
  • バランスの良い食事(野菜・魚・食物繊維を多く)
  • 糖質・脂質を控える(甘い飲み物・揚げ物・ジャンクフードを減らす)
  • 適正なカロリー摂取(BMIを適正範囲に維持)

運動習慣

  • 有酸素運動(ウォーキング・ジョギング):1日30分以上、週3〜5回
  • 筋力トレーニング(スクワット・腕立て伏せなど):週2回
  • 日常生活での活動量を増やす(階段を使う、こまめに動く)

体重管理

  • BMI 18.5〜24.9 を維持
  • 内臓脂肪を減らす(特に腹囲が大きい人は注意)

禁煙

  • タバコは動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳卒中のリスクを2倍以上にする
  • 禁煙支援薬(ニコチンパッチ・チャンピックスなど)を利用するのも有効

節酒

  • 適量のアルコール(1日ビール500mL、日本酒1合、ワイン200mLまで)
  • 週に2日は休肝日を作る
  • 過度の飲酒は肝障害・高血圧・糖尿病のリスクを上げる

ストレス管理

  • 十分な睡眠(7時間以上)
  • リラックス法を取り入れる(趣味・瞑想・音楽など)
  • ストレス解消のための暴飲暴食を避ける

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME